あなたはお昼ご飯は何食べてますか?
うどん。
スパゲッティ。
昨日の夕飯の残り。
菓子パン。
コンビニで買ってきたおにぎり。
離乳食が3回食になった赤ちゃんがいるとなるべくささっと簡単にお昼ご飯を済ませたくて
いつも適当なメニュー。そしてマンネリ化してたりしませんか?
実は、私もそうなんです。
今回は、お昼ごはんに特化したレシピ本「休日が楽しみになる昼ごはん」を買ったのでレビューします。
この本を読めば子育てママのお昼ご飯のマンネリ化を打破出来る事間違いなしです!!
「休日が楽しみになる昼ごはん」とは?
今までありそうでなかったお昼ごはんに特化したレシピ本です。
この本のテーマは「休日の昼ごはん」。
レシピの分量は1人分の量が主となっています。
このことから推測すると、ターゲットは平日は働きに出ているから昼ごはんはコンビニや外食で済ませている人。
料理するのはそんなに苦ではないけどあまり時間をかけずに作りたいと思っているという人なんじゃないでしょうか。
仕事が休みでゆっくり出来る休日の昼ごはん。
平日よりもリラックスしてキッチンに立てるからちょっと冒険してみようという提案をこの本ではしています。
本の帯に「昼ごはんは、冒険だ」と書いてあるのが印象的です。
買っちゃった。
このシリーズ好きで朝御飯バージョン2冊持ってる。ママの一人ランチや遅く帰って来た旦那さんの夕飯にも最適な簡単メニューがたくさん載ってる。 pic.twitter.com/nHGeOU0zkW
— ペンギン@ワンオペ4人子育て専業主婦 (@Garappa5) 2019年2月20日
昼ごはんでどんな冒険をするのか?
この本の始めに「昼ごはんの冒険、取扱説明書」という章があります。
そこには昼ごはんで冒険をする3つの方法が記載されています。
・作り方で冒険する。
・食べ方で冒険する。
1か所だけ冒険する。
いつもは冷凍うどんを使っているけど、稲庭うどんに変えてみたり、ほうとうやきしめんにしてみる。
たまごサンドの味付けを変えてみるというように、いつもより1か所だけレシピに変化を与えて冒険する方法。
作り方で冒険する。
今まで作ったことのない料理に挑戦してみることで扱うのが難しいと感じていた食材も実は簡単に使うことが出来たり、普段使わない調味料の組み合わせで新たな発見が出来たりということが出来ます。
食べ方で冒険する。
おにぎりの中身を色々な具材を入れる事でロシアンルーレットのような楽しい企画をするという冒険。
「休日が楽しみになる昼ごはん」で紹介されているレシピの特徴
・少ない洗い物で調理が出来る料理方法の提案
・レシピのアレンジ方法が豊富
・子供受けしそうなメニューの提案
10分、15分で作れる簡単料理が豊富
一人で食べる昼ごはんは出来れば調理時間を短時間にしたいもの。
この本では、10分で作れる簡単な料理が豊富に紹介されているので子育てで忙しいママにもとても参考になるレシピが豊富に掲載されています。
実際に『「ごまだれ」だけで味付けできるごまごま担々麺』を作ってみたところ、本当に簡単で10分位で出来ました。
また、缶詰や市販のピザ生地を使って作るピザ、市販の冷凍パンケーキの上に食材をトッピングしてつくるカフェ風パンケーキなど、出来合いの物にちょっとアレンジを加えるだけで、いつものメニューを少ない時間で変化させる事が出来るレシピが掲載されています。
少ない洗い物で調理が出来る料理方法の提案
「まな板いらずの麻婆豆腐丼」や「ボウルなしでパティが作れる解放ハンバーガー」といった調理で使う道具を少なくして洗い物を減らす調理工程が紹介されています。
麻婆豆腐は長ネギを入れようとするとまな板を使いますが、この本で紹介されているレシピは長ネギを入れないのでまな板を使いません。
ハンバーガーのパティ、つまりハンバーグを作る時はボウルを使ってひき肉、玉ねぎ、卵、パン粉を入れて良く捏ねて作ります。
しかし、この本で紹介されている方法は、ひき肉が入っていたパックの中でひき肉、小麦粉、塩コショウを入れてフォークで混ぜるという調理方法なのです。
しかも成形する時にはキッチンペーパーを使って成形するので手も汚れません。
豊富なレシピが満載
休日が楽しみになる昼ごはん」には豊富なレシピが提案されています。
休日の昼ごはんと言えば麺料理。
我が家でスパゲティと言えば、ミートソースかナポリタンくらいしか作りませんが、このレシピ本では36種類のスパゲッティのレシピが紹介されています。
また、うどん、そば、担々麺、焼きそばあらゆる麺料理のレシピ
オムライス、チャーハンと言ったご飯を使って作るワンプレート料理のレシピ
卵サンド、オープンサンドといったパンを使って作るレシピ。
昼ごはんのメニューとして市販の菓子パン(これはもはやレシピではない)まで紹介されています。

この本があればお昼ご飯のメニューのマンネリ化から打破出来ます。
レシピのアレンジ方法が豊富
例えば、『「ごまだれ」だけで味付けできるごまごま担々麺』という料理が紹介されています。
基本のレシピはしゃぶしゃぶのタレとして使うごまだれでひき肉を炒め、スープにもごまだれを使う料理なのですが、そのアレンジ方法として3種類紹介されています。
- 焼肉のタレでひき肉を炒めてスープは麺つゆを使う
- ごまドレッシングでひき肉を炒めてスープはポン酢を使う
- 麺つゆでひき肉を炒めてスープは柚子胡椒を使う
1のアレンジ方法で実際にごまごま担々麺を作ってみました。
基本の材料は豚ひき肉と中華麺を使うのですが、家になかったので、鶏ひき肉とうどんで更に私なりにアレンジしましたがとても美味しかったです。
他にも基本のレシピから具材をアレンジする方法などが記載されている料理もあるので、
「この料理を作るにはこの材料がないと出来ない」
じゃなくて、
「この料理のレシピにはない材料だけど家にある材料で作ってみよう」
という気持ちになれます。

食材の節約になるね。
子供受けしそうなメニューの提案
子供受けを狙ったレシピではないと思いますが、子供受けしそうなレシピもあります。
例えば、「おにぎりロシアンルーレット」。
このレシピは、おにぎりの具をウィンナー、チーズ、うずらのたまごといったアタリとチョコボールや中身が何も入っていないハズレの物を入れるという遊び心あふれるレシピが紹介されています。

おにぎりロシアンルーレット作って~!
他にも色々な形のオムライス、ピザ、ハンバーガーなど子供受けしそうなレシピが掲載されています。

この本があれば長い夏休みのお昼ご飯のメニューに困らない
「休日が楽しみになる昼ごはん」はただのレシピ本ではない
「休日が楽しみになる昼ごはん」は、冒険がテーマにしているということもありますが、単なるレシピ本ではありません。
読み物として見ても面白いんです。
・レシピが一つの物語になっている。
・らくがきの様な挿絵が可愛い。
漫画から始まる。
本を開いて2ページ目。レシピ本なのに漫画から始まります。
とてもコミカルな漫画で1年365日のうち休日が約120日であるとうことを伝えてくれます。

常に家で過ごす専業主婦の昼ごはんは毎日なのでもっと長い
レシピの提案が物語になっている。
「休日が楽しみになる昼ごはん」のは次の3つの構成になっています。
-
- 基本になるメニューの物語が書いてある。
- メニューのレシピ。
- メニューのアレンジ方法。
例えば、タイの蒸し鶏ご飯「カオマンガイ」の作り方を紹介している章があります。
その章のタイトルが「炊飯器で作れる異国の雰囲気 蒸し鶏ご飯の現実逃避」
もう、タイトルだけで笑っちゃいました。
日曜日の昼間に「あー、もう休日が終わっちゃう」と思っている時に現実逃避をする為、
異国情緒漂う外国のメニュー「カオマンガイ」を作ろうという提案でカオマンガイのレシピを紹介しています。
「さあ、逃げましょう、このアジアのおいしさに」
という言葉で基本になるメニューの物語が閉められてします。

言葉のチョイスとても面白い。
らくがきの様な挿絵が可愛い。
美味しそうな料理の写真の上にらくがきの様なコミカルな可愛い絵がたくさん描いてあります。
ゆるい絵がなんとも言えない味わいがあるんです。
朝ご飯に特化したレシピ本もある
実は「休日が楽しみになる昼ごはん」の前に、同じシリーズの朝ご飯に特化したレシピ本が本が2冊出ているんです。
私2冊とも持っていて、こちらの本も面白いし料理の勉強になるのでおすすめです。
まとめ
「休日が楽しみになる昼ごはん」を紹介しました。
「休日が楽しみになる昼ごはん」があれば、
マンネリ化している子育てママのお昼ご飯が楽しくなります!
夏休みの子供の昼ごはんに悩まなくて済みます。