2020年1月30日に放送されたバゲットでは、肥満予防になるヨーグルトの食べ方を紹介していました。
「ヨーグルトを食べるだけで痩せるならやってみようかな」と思った人も多いと思います。
この記事ではバゲットで紹介された肥満予防になるヨーグルトの食べ方をまとめました。
【日テレバゲット】ヨーグルトダイエットのやり方
日テレのバゲットで紹介された肥満予防に効果的なヨーグルトの食べ方を紹介します。
ヨーグルトを食べるタイミング
食事の前後、どちらかにヨーグルトを食べると効果的かというと、『食前』に食べます。
食前に食べることで、血糖値の上昇が緩やかになるという効果があります。
また、血糖値が下がるのも早いという効果もあるのです。
血糖値の上がり方が急激の場合、上がった血糖値を下げるために、すい臓からインスリンというホルモンが分泌され、血糖値を下げる過程で血中の糖分を脂肪に変えてからだに貯め込むように働きます。
これが肥満の原因になるのです。
食前にヨーグルトを食べることで、血糖値の上昇が緩やかになるので、太りにくくなります。
ヨーグルトは朝と夜どちらに食べると効果的?
ヨーグルトは『夜』に食べると肥満予防に効果的です。
1日のうちで腸の動きが最も活発になるのが、夜10時から午前2時までと言われています。
夜ヨーグルトを食べることで、寝ているうちにヨーグルトの乳酸菌による善悪菌が活発になり、腸内環境を整えてくれるのです。
ヨーグルトの肥満予防効果を高める食べ方
電子レンジで40度ほどに温めて食べるホットヨーグルトにすると良いです。
人肌に温めることで、乳酸菌やカルシウムの吸収率が上がります。
乳酸菌は約40度が最も活性化するのです。
また、ホットヨーグルトを食べることで、体が温まり、血流がアップし代謝もよくなるという効果も期待できますよ。
100g~200gのヨーグルトを耐熱容器に入れ、ラップをかけず500ワットの電子レンジで約40秒加熱する。
ヨーグルトと混ぜると肥満予防効果がアップする食べ物
より、ヨーグルトのダイエット効果を高める食べ方として、武藤のヨーグルトにおからを混ぜて食べるという方法があります。
おからは、食物繊維が豊富に入っています。
一時期おからダイエットというのが流行りましたよね。
[pochipp id=”5383″]
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、食物繊維をエサとして、短鎖脂肪酸と呼ばれる脂肪燃焼に効果的な物質を生成するので、ヨーグルトとおからを一緒に食べると痩せやすくなるということです。
ベリー系のジャムを合わせると食べやすくなるそうです。
おからだと食べにくいという場合は、バナナやキュウイと合わせても効果的ですよ。
また、ヨーグルトとたまねぎでシーザードレッシングを作り、サラダにかけると食べやすくなるとのことでした。
玉ねぎヨーグルトドレッシング☆ダイエット by つくばの百合子
継続するのが大切とのことで、2週間から1ヵ月続けると腸内環境を整えつつ、ダイエットにも効果を発揮しますよ。
継続するためにはサプリメントという方法もあり
ヨーグルトと玉ねぎでダイエットを続けるには、毎日食事から摂るのも大変な場合がありますよね。
そんな時は、サプリメントに頼るという方法もありですね。
1日2錠飲むだけなのでとっても手軽ですよ。
[pochipp id=”5384″]
まとめ
日テレのバゲットで紹介された肥満予防に効果的なヨーグルトの食べ方を紹介しました。
40度に温めたヨーグルトに、おからや玉ねぎなどの食物繊維を入れて、夜、食前に食べる。
2週間から1ヵ月続けて下さいね。