夏休みの宿題の難関、「読書感想文」。
私の子供達が通っている小学校では
2年生から読書感想文が夏休みの宿題に
なっています。
昔から読書感想文はほとんどの小学校で夏休みの課題になっているので
あなたも子供の頃、読書感想文を書いたことがあると思います。
私も書きました。
私が小学生の頃は、読書感想文って何をどう書いたら良いかわからず、
あらすじだけ書いて終わったような気がします。
読書感想文って夏休みの宿題の中で一番難しく、
子供も苦手だし、母もどう教えたら良いか悩みますよね。
そして夏休みの最後に残って苦労してたりしませんか?
そこで、今日は私が4年生の娘と一緒に読書感想文に取り組んだ
経験をもとに、読書感想文の本の選び方や
母がどの様に子供と一緒に読書感想文を取り組むのか
読書感想文の手伝い方を紹介します。
[pochipp id=”4689″]
本の選び方
読書感想文を書く為には本を読まないとなりません。
普段から本を読む習慣がない子にとって
本を読む作業って大変です。
本を読む作業が楽しくなるように
子供が興味のある分野の本を子供に選ばせるようにして下さい。
私は、図書館に行って子供に本を選んでもらいました。
大きな図書館は夏休みの時期になると
読書感想文向けの本のコーナーが出来ます。
本屋さんでも読書感想文向けの本のコーナーが出来ますね。
小学4年生の娘は、図書館の読書感想文向けの本のコーナーで
おすすめされている本から興味がある本を選びました。
それがこの「脱走ペンギンを追いかけて」という本です。
娘は動物が好きなので、動物が出てくる物語を選びました。
本を読む
まずは読書感想文用に選んだ本を子供に読ませます。
母が子供の読書感想文を手伝う為には、母も子供と同じ本を読みます。
忙しい母にとって本を読むのは少し大変かもしれませんが、
小学4年生が読む本はそこまで文字も小さくなく、挿絵がところどころに
入っているので1時間から2時間程で読むことが出来るでしょう。
子供に、本を読みながら、心に残ったところや大事だと思ったところを
付箋などでしるしをつけておくようにしてもらいましょう。
出来れば本の内容をざっくりとまとめたメモを作るようにします。
子供は本を読んでも言葉が難しかったり内容がよくわかっていなかったりすることが
あります。
親も同じ本を読んで、本の内容を言葉やメモで子供に説明することで
よりその本を理解することが出来ます。
読書感想文の書き方
娘が学校から「読書感想文の書き方」というプリントをもらってきたので、
それをもとに読書感想文を作っていきました。
読書感想文の構成を考える
本を読んでいきなり原稿用紙に書くということをせずに
まずは読書感想文の構成を考えます。
読書感想文の構成は以下の3つ
・中
・終わり
「始め」には、どんなことを書く?
・本のざっくりとしたあらすじ
・本を選んだ理由
・題名を見て思ったこと
・読んだ印象
この中から1つか2つ、子供に書きやすいものを
選んで貰います。
「中」には、どんなことを書く?
・特に心に残った場面
→それに対する自分なりの感想や理由
・登場人物がしたことや考えを自分と比較する
→気持ちの移り変わりや自分なりの考え
・物語の構成や題名に関しての感想
→どんな表現が気に入ったのか、理由
・作者が伝えたいこと
→文章を短く引用する。それに対する考えや感想
・新しく知ったことや気づいたこと
→それに対する感想や思い
この中から2つ位を選んで貰いましょう。
「終わり」には、どんなことを書く?
・物語全体をまとめる感想
・これから自分はどうして行きたいか
・この本を友達に推薦するような言葉
・登場人物の生き方や言葉に関する自分なりの思い
この中から1つか2つを選んで書くようにしましょう。
具体的な内容を考えよう
「始め」、「中」、「終わり」
それぞれに書く項目が決まったら、
具体気的にそれぞれの項目に関して
どんなことを書くのか考えます。
子供って文書を書くのって苦手ですよね?
なので、子供に質問する形で
会話をすることから始めます。
子供に、印象に残ったところを聞いたり、
それに対してどんな感想を持ったかを聞いて
文章にしましょう。
「中」に書く内容を娘は
『登場人物のしたことや考えなどを、自分と比べる。』
という項目を選択しました。
本のあらすじが、主人公が学校や習い事で
馴染めず、ひとりだったが、脱走したペンギンのことを調べたり
探すということを通して、友達を作ることが出来た。
「友達、仲間がいるっていいな」というものでした。
そこで、娘に友達関係について幾つか質問をしながら
『登場人物のしたことや考えなどを、自分と比べる。』という
作業をしてもらい、文章に起こしていきました。
他の項目に対しても同じように、いくつか質問をしたり、
例をあげながら文章を作成していきます。
4年生の読書感想文の文章は、
比喩表現を使ったり
他の言葉に書き換えるなど
文章を工夫することも必要なようです。
下書きはノートにメモしたり、
パソコンのメモ帳を使って書くと
良いでしょう。
原稿用紙に読書感想文を書く
メモを基に原稿用紙に読書感想文の下書きをします。
書き終わったら、誤字脱字がないか、
段落は適当かなどをチェックします。
原稿用紙に清書する
原稿用紙の下書きの誤字脱字や段落の誤りなどを修正し、
原稿用紙に清書します。
まとめ
●読書感想文の本の選び方
子供が興味がある種類の本を
子供に選んで貰う。
●小学4年生の読書感想文の書き方
①母も一緒に本を読む。
②気になったところに付箋を貼る。
③あらすじを書く。
④構成を考える。
⑤具体的な内容を考える。
⑥原稿用紙に下書きする
⑦原稿用紙に清書する。
読書感想文は時間がかかるので
最後に残ると大変です。
なるべく早い段階から取り掛かるようにしましょう。
私と娘が行った読書感想文の書き方があなたの参考になれば幸いです。
[pochipp id=”4689″]