こんにちは。ペンギン(@Garappa5)です。
中学聖日記の第8話~第10話では
レインボー柄が印象的な駿河フェリーがロケ地として出てきました。
駿河湾フェリーは清水港と土肥港を結ぶ高速カーフェリーなのですが、
2019年3月末に撤退するという話が一度持ち上がりました。
しかし、運営事業者側から静岡県に対しフェリー1隻と船舶発着所、桟橋などを無償で譲渡するということを受けて
静岡県が民間企業と協力しながら航路を継続することになりました。
何かと話題の駿河湾フェリー。
乗り物好きな息子さんと初めてのフェリーの旅してみませんか?
ドラマ中学聖日記を見て駿河湾フェリーに乗ってみたくなったあなたに
駿河湾フェリーの乗り方や予約方法を紹介します。
駿河湾フェリーとは?
駿河湾フェリーは、清水港と西伊豆の土肥港を70分で結ぶ高速カーフェリーです。
船に車を積む事が出来るので、土肥港からは車で移動して
西伊豆の観光地を巡ることが出来ます。
こちらの動画を見て頂くと分かるんですが、船内で
子供向けの船長さんの衣装を無料で借りることが出来るんです。
息子さん、喜びそうですね。
駿河湾フェリーの航路は県道223(ふじさん)号
駿河湾フェリーの航路は富士山世界文化遺産登録を機会に県道223号になりました。
その為、フェリーの甲板には県道223号の看板が立っています。

駿河湾フェリーに乗ったら乗船記念に県道223号の看板と一緒に記念撮影すると思い出に残りますね。
予約方法
駿河湾フェリーには予約しなくても乗ることが出来るのですが、
事前に予約した方が確実に乗船出来る(天候不良による欠航の場合がある)ので
予約する事をおすすめします。
乗り方
こちらの動画を見て頂くとわかりますが、係員の方が丁寧に誘導してくれるので
初めてでも安心です。
↓
係員が誘導
↓
チケットを購入
↓
フェリーから土肥港からのお客さんが下船する
↓
係員の誘導で車に乗ったまま乗船

初めてフェリーに乗る時は緊張すると思いますが、係員さんが誘導してくれるので安心ですね。
楽しみ方
船内で販売しているたこ焼きを食べる
デッキに出て富士山を眺める
中学聖日記で使われた看板と記念写真を撮る
駿河湾フェリーの船内では胸に「駿河湾フェリー」と刺繍が入っている
本格的な子供用船長服と船長帽を無料で借りることが出来ます。
船長服を着て思い出の一枚を撮影して下さい。
船内ではたこ焼き、イカ焼きなどを売っているのでお腹を空かせて乗船
しましょう。
天気が良い日にはデッキからきれいな富士山を眺める事が出来ます。
中学聖日記の撮影で使われた看板も船内に展示してあります。

70分の短い船の旅ですが、
船内でしか食べれないグルメやロケ地巡りを楽しみましょう!
駿河湾フェリーの詳細
住所:静岡県静岡市清水区日の出町10-80
料金、時刻表などは公式ホームページを参照して下さい。
まとめ
中学聖日記のロケ地になった駿河湾フェリーの乗船方法と予約について紹介しました。

渋滞がない船の旅、お子さんと楽しんで下さい。